何かと話題の3Dプリンター
あれってすごいですよね。
初めてテレビで3Dプリンターを見たときは画期的過ぎて驚いてしまいました。だって、パソコンからプリンターに印刷をしたら、もともと何もなかったところに立体物ができるんだから本当に不思議。業務用で、最初は自動車部品の思索をするのに使っていたようですが、今は手軽に購入できそうな値段に設定されていますよね。
しかも家庭にもし1台あったら自分でオリジナルフィギュアとかも作れそうだからオフィスにあったら何かに使えるのかなと思ってみたりもしていますが、何に使えるのかピンとこないですけどね。普通のオフィスではまだ導入されているところはないですよね。
原理は普通の家庭用のプリンターと変わらないそうですが、インクジェットプリンターがインクを使って、絵や写真を印刷するのに、これは二次元の作品です。
それに対して3Dプリンターは紫外線で固まる樹脂を使っていて、冷やせば固まる溶けた樹脂で接着剤が入っているインクを石膏で固めるという方法もあるみたいです。値段によっては、10万円くらいの3Dプリンターも出ているようなのですが、それでもちょっと購入するには躊躇してしまいますよね~。
もしこれからもっと手軽に3Dプリンターが購入できるようになれば、購入を検討してみてもいいかな~なんて思ったりもしますが、そんなことはまだまだ先の話なのかもしれませんね。
まあ、手軽に購入できたとしても何に使う?って話ですけどね。ちょっと娯楽に使ってみたいなと思ったり。先ほどのフィギュアなども手軽に作れるのなら作ってみたいですよね。
会社のマスコットキャラクターを公募して、デザインして、それを3Dプリンターで印刷してみるってのはどうかな。立体的に出てきて面白いかも。会社の受付の机の上に並べて置くとか。それはそれで楽しそうですよね。