1. >
  2. >
  3. 2020年東京オリンピックに向けて

2020

2020年に東京オリンピックが開催されますよね。

このオリンピックが果たして日本にどんな効果をもたらしてくれるのか、
社長としても普通の人間としても気になるところです。

前に東京オリンピックが行われたときは、
かなり日本中が活気付いて熱狂の渦に巻き込まれたと思うのですが、
あれほど盛り上がった理由は、今とは違うと思うんですよね。

オリンピックに間に合わせるように新幹線とか東京モノレールとか首都高速といった社会インフラ、
交通インフラが整備されてそれが日本経済を発展するきかっけになったんですよ。

北京オリンピックで盛り上がっているときと同じ状態。

これで新生中国の誕生ってかんじですからね。

でもどうなんだろう。
東京は一度それで果たしているので、もう整備をする必要はないし、
整備をして東京が新しく生まれ変わるということにはならないんじゃないかな。

それよりも東京オリンピックをすることで経済的にいいことがあるのかないのか、それですよね。

オリンピックを中止したら東京都の負担が
466億円減るからそれをやめて福祉に回したほうがいいって言っていたそうです。

そんなにかかるんだ、オリンピックって。
それは大変だ。

でもその上で別の人は3兆円の経済効果があるのではないかという話もいっていたから、
466億円使っても3兆円儲かるんだったらやる意味はあるのかなあ。

でもやっぱりデメリットもあるみたいで
年間100億円もオリンピック施設を維持するためのお金が必要になるのだとか。

だから長野県で以前冬季オリンピックが行われた後はかなり大変になったという話を聞きますから、
これがもし本当だったら、今後どうなるのか不安ですよね。

東京の場合、オリンピックが開催されれば、今ある施設を使うといっているらしいですが、
メインの陸上競技場、サッカーのスタジアム、選手村はやっぱり新しく作るんだって。

それにお金もかかるし、それを今後維持するのも大変です。

この間テレビを見ていたらアテネオリンピクが行われたときに仕事でアテネに訪れて現地を取材したら、
アテネ市民はぜんぜん盛り上がっていなかったとのことだったようです。

オリンピックで盛り上がっているとき、アテネのホテルが1泊10万円にまでねあがったから、
市民は自分のマンションを外国人に高い値段で貸して、
そしてリゾートに行っていたという話しがありました。

東京もそんなことになるのかなあ。
それはなんだか本末転倒泣きがしてならないです。

交通網も麻痺して普通の業務に支障が出たら困るなあ。