1. >
  2. >
  3. 中小企業の成長について

中小企業の成長について考えてみたいと思います。

up2

中小企業が成長するって大変なことだと思うんですよね。
自分も中小企業のいち社長として今がんばっていますが、
成長するにあたって将来どれくらいまで成長させられればいいのかなってもいますもん。

一応経営計画は作っていますし、自分が何を目指しているのか、
将来のイメージは考えているのですが、経営計画そのものの目的のひとつが、
経営のロードマップの働きをしていますから。

ゴールに進んでいる間にどの順番で実践していけばいいのか迷ったりします。
そういうことってあまり教えてくれる本も教えてくれる場所もないので
すごく自分で模索しながら進んでいる感があるんですよね。

最初のころは経営が良くわからなかったし別の業種の会社との絡み方もよくわからなくて。

それでようやく軌道に乗ってきたかな?
って思ったら売り上げも利益も不安なのでどうすればいいか悩んできて、
その後増えるのですが現場でのしごとがかなりハードでこれまた悩んで。

仕事が増えて売り上げが増えるのはうれしいけど、
現場の仕事が増えすぎると余裕がなくなりますからね。
それで社員も最初は数人だったけど段々増えてきて今では20人。

人が増えたらもっとしっかりとした組織化も求められるしマニュアルとかも作らないといけないし。

現場のリーダーにレベルを求めるようになって幹部を育てないといけなくて。
意識が高い学生を採用するんだけど、今の社員とどうかかわらせればいいのかわからなくって。

そんなこんなでいまも中小企業のポンコツ社長として悩んでいるところです。

なかなか難しいよな~と思いつつも、成長している最中は経営戦略、
それからマーケティングの知識を身につけて、
それを使って新しいお客様を作ることが大事かなと思います。

何をどうすればお客様が着てくれるのかなど、いろいろ考えて仕組みを作ることが大事ですよね。

それからやっと次のステップに進むと思います。
行き当たりばったりで模索しながら経営をしていたころは
やっぱり売り上げも安定しなかったし企業の成長も遅かったような気がします。

だから、やっぱり経営戦略とかマーケティングを
学ぶことが中小企業は大事なのかなと自分で身を持って思っています。

今はやっと社員が20人になったので、私は現場から手が離れるようになってちょっと楽になったけど、
それでも私がいなくてもしっかり仕事をしてもらうために
マニュアルを整えたりいろいろしなければいけないから大変です。